月別アーカイブ: 2014年7月

活かされなかったスペース?

住宅の敷地が狭くなってきたうえに、どうしても住居が重視されるため、最近では庭としての土のスペースを確保することが難しくなってきています。ですから、ほんの僅かでも、土があるということは、幸せなことです。

では、その僅かな土を充分活かしていますか?

ここは、都心から電車で10分くらいの住宅地です。道路からすぐに門扉が迫り、すぐまた急な階段を上りきると玄関があるというお宅です(写真①参照)。築20数年経っていて、その間に建物のリフォームもなさっています。

b0123308_17422328

門扉の手前、道路側の両サイドに60cm四方の植栽スペースがあり(写真②参照)、生育状態の悪い樹木が生えていて情けない姿でした。また、階段横の余った斜面には、そのまま斜めに土が入れられていただけでした。土が崩れ落ちるのを防ぐため、プラスチックの植木鉢を5、6個置いて土留めにしている状態でした。

このように「土はあるけれど、斜面になっていてどうしたらいいかわからない」というケースは、わりとあります。心当たりの方もいらっしゃると思います。大々的にリフォームをして、庭の部分も素敵に!とみなさんお考えなのですが、予算や工期の期間など考え合わせると尻込みされてしまいます。

でも、ちょっとした工夫でイメージは変えられます。

ここでは、入口の両側に1本ずつ植えてあった樹木のうち、瀕死の状態の片方は取り除きました。もう1本は思い出のある木ということでしたので、土壌改良をして植えなおしました。取り除いた跡には、施主のかたがつるバラを植えたいということでしたので、防腐処理済みの木材をモスグリーンに塗装したオリジナルのオベリスクを作り、そこにつるバラを絡ませるようにしました(写真②参照)。プランする側の本音としては、両サイドをつるバラのオベリスクにしたかったのですが・・・

b0123308_17442955

門扉を入ると、斜面の土です。入口の植栽スペースに作った花壇と同じピンコロ石を使って土留めを設け、棚田のように平らな部分を作りました。これで植物を植えられます。隣家の陰になるので、日陰の植物を中心にいろいろ楽しんで植えてあります(写真③参照)。

b0123308_17473686 (1)

階段の横の壁面と、階段を上がったところの壁面は汚れていて殺風景なので、オベリスクと同じ色のモスグリーンの横板を取り付けて色で統一感を出し、つる植物が絡むようにし、壁面を立体的に見せてアクセントをつけてみました。(写真①④参照)

b0123308_17495233

施主のかたも、タイルの階段を石に変えたい、手すりもアイアンの雰囲気のあるものにしたい等々、やりたいことは次から次に膨らんできます。でも、既存のものにプラスαの工夫で雰囲気を変えることはできます。「大リフォーム」そのときがやってくるまで、時の経過とともにお楽しみください。

都心の屋上で秋まき野菜を収穫

最近、食の安全性に対する疑問から、自分たちが食べる野菜を自ら育てようと、家庭菜園に関心を寄せる方々が増えているようです。ただ都市部では、じゅうぶんな広さの庭が確保できない、庭はあっても建物に囲まれていて環境がよくないなどの問題があります。そこで発想を変えて、照り返しの酷い屋上や吹きさらしのベランダを、陽当たりと風通しが良い菜園に変えることで、収穫の喜びを味わうことができます。

b0123308_23462418

上の写真は、都心のビルの屋上で今年の10月4日に野菜のタネまきをした様子です。土は、屋上用に開発された軽い培養土に、赤玉土とたい肥を混ぜたものです。赤玉土には強い風で苗が根こそぎ抜けないよう、適度の重さをもたせる役目が、たい肥には野菜を元気に育てるため、土の中の善玉の微生物を殖やす役目があります。

b0123308_2347067

タネまきしてから11日目、10月15日の状態です。生長にしたがって混んでいる芽を間引きながら育てます。抜いた芽は、ベビーリーフとしてサラダなどに使えます。もちろん無農薬なので、間引いた苗をそのまま口に入れても問題ありません。小さなビニルハウスのような覆いは、農業用の不織布を使っています。日光と風は通しますが、飛んでくる害虫は通さないので、殺虫剤を全く使用しないで育てられます。普段は閉めておき、水やりや世話のときだけ開くようにします。

b0123308_23475043

同じく25日目、10月29日の状態です。30本以上発芽した苗ですが、間引きを繰り返して5株まで減らしました。株がここまで大きくなれば、葉を多少害虫に囓られても生長に影響はないのと、冷え込む日も出てくると虫の活動も鈍くなるので、タネまきしてからずっと覆っていた虫除けの不織布を取り除きました。

b0123308_23482259

同じく48日目、11月21日の状態です。いちばん手前に植えたカブは、もう収穫の適期になりました。地面から切り離された屋上なので、株の根元を囓る害虫が入り込むこともなく、きれいな肌をした丸い形です。大きさは、テニスボールをひとまわり小さくしたくらいです。

b0123308_23483654

収穫したカブは、英国の種苗会社から取り寄せた「オアシス」という品種です。カタログには「メロンの風味がある」と書いてありましたが…甘味が強く、葉も柔らかくて瑞々しく、生でまるごと食べられるほどでした。となりは、一緒に収穫した「わさび菜」というカラシナの栽培品種で、葉に細かく切れ込みが入ります。このように、お店では手に入らない珍しい種類の野菜を、穫ったその場で味わうことができるのも家庭菜園ならではの愉しみのひとつです。

屋上やベランダに菜園を作るときの条件は、まず床が水を含んだ培養土の重さに耐えられる構造になっていること、つぎに建物の防水処理が適切に施されていること、そして水道の蛇口があることです。地面から切り離された高い場所で野菜を栽培するので、培養土の配合や、野菜の種類選びだけでなく、毎日の世話にも気配りは必要ですが、専門家と相談しながら希望に近い菜園を作ることができます。

雑草取りが苦痛になったとき

新しく庭を作ったり、既にある庭を自分の理想の庭にリフォームしたり、と多くのかたが心地よい緑の空間で過ごされています。そのような気持ちのゆとりは、生活に潤いを与えてくれますが、それから10年、15年経つと、そうはいってられない状態になることがあります。

高齢になってこられたかたや、膝や腰を悪くされた方達は庭仕事が苦痛になってきます。温暖化が進む中、雑草は抜いても抜いても生えてきて、除草作業に追われるようになります。秋、といっても日中は夏のような日差しで、雑草の勢いも衰えません。そのような状況で、体調のすぐれないかたや高齢のかたは、雑草を抜く作業が大きな負担になっています。なるべく雑草が生えなくて、手入れが楽な庭にしたい、という相談も多くなっています。

よくある方法は、防草シートを敷いてから砂利を敷くやりかたです。この方法で雑草は生えにくくなりますが、単順に同じ砂利を敷くのではなく、場所によって砂利の大きさに変化をつけて、庭らしさを保つ工夫をすることが大切です。

別の方法として、真砂土を原料とした舗装材を使用して雑草をシャットアウトしています。写真のお宅は都心には珍しく緑の豊かなお庭でしたが、最近あまりに雑草が多くなり、手入れが大変になってきた、ということでつくったのが、舗装材を使ったテラスです。

b0123308_17434941

赤いレンガ色の丸いテラスはもともとありました。タイルなので雨の日はすべるし、夏は照り返しが強いです。丸いテラスというのも使える部分が少ないので、その周りに、この舗装材を使って四角く広くしたテラスを拡張しました。この舗装材はセメントのように固まるのですが透水性があるので、その中に植え込みスペースを作っても水は植物に浸透していきます。

b0123308_17452433

コンクリートに囲まれた植え込みの中の植物のように水不足にはなりません。透水性はあるけれど固まるので、舗装材の部分は雑草ははえてきません。またザラッとした感触なので土のような風合いを楽しめます。必要なくなって壊したい場合は砕いて土に混ぜても害はありませんので安心です。

雑草対策はこれからの課題となりそうです。

【土の話】 ピートモスについて

緯度や高度が高い場所にある湿地に生える苔や草が枯れて、温度が低いために腐らず、何千年、何万年をかけて積もったものをピート(泥炭)と呼びます。むかし、北欧やスコットランドなどでは、このピートを掘り出して乾かしたものを燃料として使っていました。

このピートの塊を、農業用、園芸用の土壌改良材に利用するために乾かしてから砕き、中の枯れ枝などを取り除いたものを「ピートモス(peat moss)」と呼びます。カナダ、北欧、樺太あたりが大きな産地です。最近は、中国奥地の高原地帯で採れたものが、日本に入ってきています。土に混ぜると軽くなり、一時的に通気性と保水性が良くなるため、栽培期間が短い苗物の生産や、家庭園芸の培養土によく使われています。

しかし、もともと枯れた植物の残骸が、温度が低い場所にあったために腐らずに残ったものなので、気温が高い日本などで使うと、それまでの遅れを取り戻すように1年程度で分解してしまいます。屋上など、特に夏の温度が高くなる場所では、異臭を放つベチャベチャした粘土のような状態になってしまうこともあります。こうなると、植物は育ちません。

このようにピートモスは、栽培期間が短い鉢物や、ハンギングバスケットの培養土のように軽くて保水性の良さが求められる場合には、とても良い土壌改良材になりますが、何年も土を入れ替えずに栽培する大きなコンテナ、屋上緑化や庭木の土に利用する場合は、気を付けましょう。

◆屋上緑化の芝生に使われたピートモスが主成分の培養土
植え付けてから1年程度の状態。腐った臭いがして、排水性が悪くなって踏むと水が滲み出てきます。こうなると芝生も枯れてしまいます。

b0123308_052889

◆ピートモスを含まない培養土を使った屋上の芝生とコンテナ菜園
植物の種類や植える場所に合った培養土を使えば、植物は何年も元気に育つので、土を取り替える必要もありません。

b0123308_015221

コナラ

konara

落葉樹。
クヌギなどと同じく、ドングリのなる木。
山里の雑木林に生えていて
薪などに使われ、
昔から人々の生活と結びついている樹木。